2020年を振り返る①〜消防設備士(防災屋)として独立して2年目が終わった今「出逢い」
目次
CAT起業物語281日目😼
あけましておめでとうございます。
CAT赤川です。
2021年最初のブログになるので2020年を振り返っていきたいと思います。
2019年4月1日に「ネコ防災」として独立し、
2020年4月1日に「総合防災事業CAT」に改名して今日に至りました。
2月 WAVE1吉村さんと出会う

年明け早々、WAVE1吉村さんと初めてお会いしました。
きっかけは僕が吉村さんのブログを読んでSNSで声をかけたところからです。
吉村さんは東京から大阪まで会いに来てくれました。
凄く盛り上がってお店の閉店時間までノンストップで話しまくりました。
吉村さんとは縁を感じます。
- 同い年で関西出身
- 防災屋で修行し、20代で独立
- フリーランスの応援業からスタート
- そこから仲間を集める
といった共通点があったからでした。
しかし、吉村さんは僕よりもはるかに先に行ってました。その時点で社員30名以上。点検、工事はもちろん、システム部門も作り、ビルメンテナンス業マッチングサービス「ビルメ」をリリース。しかも「最強の仕事」をすでに執筆。他にもYouTube活動など、僕には考えもしなかったことを次々と成し遂げていました。
僕は羨望と焦りを感じました。
「同い年でこんなに凄い人が同じ業界にいるのに自分は何をしてるんだろう。」
「この人と同じ景色を見てみたい」
心からそう思いました。
それまではフリーランスとしてのほほんとやっていければいいやと思っていましたが、その日から気持ちが切り替わりました。
吉村さん、WAVE1さんとの出会いは最初から決められていた運命のようなものを感じました。
2月 松本三誠(さんせい)加入

その後、松本三誠が加入してくれました。
僕が通っていたポリテクセンターの同期です。
ポリテクのグループLINEに
「独立したよ」
と投稿した後日、松本から連絡がありました。
松「赤さんと仕事がしたい」
初めてそんな風に言われてめちゃくちゃ嬉しかったのを覚えています。
彼はポリテク卒業後、発電機の会社の営業をやってました。
なので消防設備については1からのスタートになります。
しかし、今のところ頑張って食らい付いてきてくれてます。
彼の良いところは人当たりの良さと几帳面さです。
僕には無い良いところを沢山持っているのでそれを活かしてCATの中心として頑張っていってほしいです。
2月 YouTube編集者 小中氏と出会う

コロナウイルスが流行する前、僕は天満の知り合いのカラオケバーに行きました。
そこに1人で飲んでる人が居たので、声を掛けてみました。
その人は小中さんと言い、サラリーマンを辞め、動画編集の仕事で生計を立てると決めていました。
話してみると人間性がめちゃくちゃ面白くて波瀾万丈な人生を歩んでました。
僕もちょうどYouTubeチャンネルを作りたいなーとぼんやり思っていたところだったので、本当に良い出会いでした。
僕はすぐに名刺を交換し、連絡しました。
そして後にYouTube「CATあかちゃんねる」が誕生することになります。。
↓
WAVE1吉村さんのブログ登場をきっかけに
WAVE1吉村さんのブログに僕のことを取り上げてもらい、SNSで色んな人と繋がったり、お会いする機会が一気に増えました。
それによって仕事に繋がったり、新しいコミュニティを作るきっかけにもなっていきました。


色々な人と出会う中で自分の見識も広がり、業界全体の事を考える機会も増えていきました。
「WAVE1×CATラジオ」期間限定スタート

コロナウイルスが大流行し、仕事(主にマンションの点検)が少なくなる中、WAVE1吉村さんとインスタライブで番組をスタートする事になりました。
その内容は毎回テーマを決めて2人で15分間だけ話し合うというものです。
インスタライブの特性上、誰でも見ることができてコメントも出来ます。
色んな方が見に来てくださって繋がるきっかけになりました。

6月 朝活グループ誕生
そのインスタライブをきっかけに特に仲良くなったのが「長野の情熱の電気工事士」ことヒデくんと「ぼうさいくん」こと山本さんでした。
そんな彼らを誘って朝活グループを作る事にしました。
毎日現場に出てると資格勉強や自己研鑽に当てる時間がなかなか作りにくいです。
しかも自分1人では継続が難しかったりするので、「仕組み」を作ってしまおうと考えました。
そこで毎朝6時台に起きて朝活の活動報告をするだけのグループを作りました。
そんな朝活グループですが、メンバーは少し変動しましたが、今も続いています。
今年に入ってからグローアップメンテナンスの木村さんも入ってくれて4人体制でやっています。

次に続く。。